メニュー

夏バテとその解消法

夏バテとその解消法について

 

この時期、または暑さの緩む8月後半から9月中旬にかけて、「体力の低下や疲れが抜けない、、、」という、いわゆる「夏バテ」のような症状を感じている方は増えてくると思います。

その時、人の体には、「エネルギーが通常よりも過剰に消費されている」ということが起きていると考えるとシンプルです。


その理由を簡単に説明すると、

・まず単純に「暑さ」によって体温の調整をするエネルギーが消費される
・空調の聞いた「涼しいところ」から「暑い外」に出る時の寒暖差でエネルギーを大きく消費する(会社などでは「寒い」レベルから「灼熱の外」の方もいるでしょうね!)
・暑苦しさで睡眠障害が発生し、身体の疲労が回復できない

というものがありますが、簡単に並べてみてとれるのが「自律神経の不調」を起こす要素が勢揃いしている、ということです。自律神経の不調は現代の医療では「なんらかの症状があるのに原因が分からない」不定愁訴の温床となり、その不定愁訴が生活習慣病などの引き金となっていくことがわかっています。


また、他にも夏特有の要素として、人によっては「冷たいものをたくさん飲んだり食べたりする」ことで「胃腸障害を起こす」ということもあります。すると食欲不振などにも繋がり、益々エネルギーが不足して疲労に加速がかかっていきます。

「多くの時間を自宅で過ごすので汗はそんなにかいていない」という方でも、室内であっても毛穴などから発汗し、体温を常に消費している状態となるので油断はできません。(室内でも熱中症になるのはこのためです)また、逆に体が冷えて温めようとすることでエネルギーを消費してクーラー病になってしまうケースもあります。

この場合は、室温をコントロールすることが大切ですが、一日中部屋の中に閉じこもっている人は少ないもので、部屋の移動や、ちょっとした外出などで体温の細かな調整がされる場面が頻出するのが普通です。すると、自律神経は絶えず体温調整をしなければならないため、非常に大きな負荷がかかってしまうのです。

 

自律神経の不調と、その対処

自律神経が疲れていると、レム、ノンレム睡眠の切り替えなどがにぶくなり、睡眠障害が起こりやすくなります。すると、ますます脳の疲労が取れないので、「疲れ」に加速がかかっていきます。こうした自律神経の不調を解決するには、暑くても少しの時間で良いので外出して体を動かすのが良いでしょう。散歩は、日中を避けて、多少涼しい早朝に行うのが理想です。

すると、やはり早寝早起き、暴飲暴食を控えて、摂る食材も体の熱をとる様な涼性な食材(熱をとるとされるナス、ゴーヤ、スイカやキュウリといった瓜科のものなど)を多く摂る、という基礎的なところに話が戻ります。

ですが、日常生活で実践するのが難しい、という方が大半と思います。ここで医療の出番だと思いますが、この夏バテのケースでお勧めしたいのは安価で効果の高いニンニク注射による栄養補給です。

 

エネルギーを作るために欠かせない「ビタミン」を多く摂取することは、健康に高い効果が見込めます。しかし、ビタミンは一般的な飲み薬などに見られるような、胃腸からの摂取では1日に体に取り込まれる量に限界があります。そのため、不足を補うにとどまることが多く、減退した体調を回復させるところまで、ビタミンの血中濃度を上げることが難しいのが実際です。

そこで、活躍するのが、注射や点滴などで直接体内にビタミンを摂取する方法です。血管に直接取り込むことで、飲むことで摂取する場合が仮に10分の2程度しか体内にビタミンを残せないのに対して、10分の7程度まで体内にビタミンを送ることができるようになります。

すると、体の隅々にまでビタミンを送り届けられるので、体調の回復だけでなく、手足や毛髪といった、身体の末端の健康促進にまで改善を見込むことができます。美容に効果的と言われる理由もここにあります。

 

ニンニクと言っても本当にニンニクが入っているわけではなく、ビタミンの成分がニンニクと同じ匂いを発するために、呼ばれる様になった通称です。現在は、気になる方のために、匂いのないタイプもご用意しています。

当院では、この様に、既存の医療ではなかなかカバーしにくかった「不定愁訴」を中心とした、「病気になる前に感じる、ネガティヴな体の感覚」を診療する「予防内科」を実施しています。

 

「予防内科」とは、未病を治療することで、薬に頼らず症状を改善する新しい医療です。

未病は「病気」です

健康と病気の間にある「なんとなく不調」という、原因のハッキリしない状態を指す、医療用語です。

上記の表での1層と2層にあたるこれら未病は、症状の発生を伴いません。よって、これまでは医療での対処としては、健診などで症状の早期発見をするにとどまってきました。


しかし、未病がなんらかの症状に転化する(2層から3層に転化する)まで何もしない、という既存の医療は「症状が出るまで何もしない」ということを意味していました。そこで、根本的な健康維持に対しての医療の回答として、当院では予防内科を発足させるに至りました。

未病が悪化し、主に内服治療を必要とする、高血圧 糖尿病 高脂血症などの症状が出ることは上記の表での第3層にあたります。例えば 高血圧 糖尿病 高脂血症は、内服治療をまだ必要としない段階もあり、それは未病にあたります。しかも、内服治療は症状の緩和や悪化を止めるものが多く、根本治療でないために、継続し続けなければいけなかったり、再発を招きやすい側面もあります。

 

つまり現在、病状が発生していないが、医学的見地からみて、明らかに将来的な病状につながると思われる状態を、未病と言います。

当院では、他にも「体重増加」や「抜けにくい疲労感」、肩こりや頭痛、腰痛などの「痛み」は、未病という「病気」であると定義します。また、「加齢」などの、これまで症状と位置付けてこなかったような肉体的機能の衰えも症状の一環と捉え、その改善、またはケアに努めることで、より持続可能な健康維持をサポートしていきます。

これまで、こうした上記の表の1層、2層に当たる症状は、主に整体、鍼灸、漢方などの代替医療の分野が対応してきました。しかし、代替医療の分野では西洋医学の知見にみられるような診断、および症状の特定が困難でした。また、それにより、症状の改善が治療家との相性や得意とする技術によって左右される欠点もありました。そこで、予防内科では、これら手法や考えを取り入れることで、より効果的で、再現性を持った医療行為として、未病段階への対処が行える様なると考えています。

 

自律神経調整を循環器内科が重視する理由

それは、心臓も血管も自律神経で管理されているから

循環器内科の先輩たちは自律神経を研究してきました。それは至極当たり前の流れで、心臓や血管は自律神経でコントロールされて働いているからです。不整脈や血圧変動にも自律神経が影響していることはわかっていましたが、これまではそれを見える化することが困難でした。ですので、自覚症状だけで診断をつけていましたが、最近やっとそれを可視化できるマシンが登場しました。指先の毛細血管をモニターして、心拍変動と脈波から自律神経の状態をおよそ90秒で算出してくれます。このマシンを活用することで客観的に自律神経の現状を把握でき、その方にマッチした治療法を提案可能になりました。

 

「必ずしも当院だけで解決しない」

もちろん、当院だけでは解決できないことも多いのが実際です。しかし、予防内科の真に目指すことは当院だけで全てを解決することではありません。予防の観点で診察をすることで、早期の段階で様々な病症を発見できるメリットを活かし、他のクリニックや病院との連携、治療家の先生をご案内できることが目的だからです。

当院は、この「予防内科」を通して、あなたの心と体の健康に寄り添う「人生のかかりつけ医」という役割を通して、新しい時代の医療を創造していきます。

是非とも、このタイミングであなたのかかりつけ医として当院をご利用ください。あなたの来院を心よりお待ちしております。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME