健康診断の基礎知識
身体計測
身長、体重、BMI
身長、体重を計測し、BMI(ボディ・マス・インデックス)を算出します。BMIは肥満度を判定する数値で、身長に対して体重が適切であるかで数値が上下します。
考えられる病気低値:栄養不良
高値:動脈硬化、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症
腹囲
腹囲はメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の判定をするために行います。比較的脂肪の多い女性のほうが正常値が高く設定されています。
考えられる病気糖尿病、高血圧症、脂質異常症、虚血性心疾患、脳血管障害、高尿酸血症、腎臓病、認知症、がん
視力、聴力
視力は遠くのものがどれだけ見えるかを測ります。視力検査器や検査表を用いて行い、近視の状態をチェックします。
考えられる病気
屈折異常、緑内障、加齢黄班変性、糖尿病網膜症、白内障、網膜剥離
聴力は、高周波の音(4000Hz)と低周波の音(1000Hz)を用い、それぞれを一定音量ずつ上げていき耳の聞こえをチェックします。
外耳炎、中耳炎、老人性難聴
血圧計測
血圧値は心臓から流れる血液が血管を押す力を数値化したもので、基準値より高すぎても低すぎても身体に影響を及ぼします。
考えられる病気高血圧症、動脈硬化症、心疾患、脳卒中
心電図検査
心電図検査
心臓の機能や心臓病の有無を調べる検査です。異常があると、心電図の波形にも異常がみられるので、心臓疾患を見つける手がかりとなります。
考えられる病気狭心症、心筋梗塞、心肥大、心筋症、心不全、心房細動
胸部レントゲン検査
胸部レントゲン検査
胸部のレントゲンを撮影し、肺や気管支などの呼吸器のほか、心臓や縦隔、胸膜などの病変を調べます。医師は映し出された異常な陰影の様子からどんな病気かを疑います。
考えられる病気肺炎、肺結核、肺がん、肺気腫、気管支炎、気管支拡張症、気胸、胸膜炎
尿検査
尿糖
健康な人の場合、尿中にブドウ糖はほとんど漏れませんが、糖尿病などで血糖値がこれ以上に高くなると、腎臓での糖の処理能力が限度を超えて尿中に糖が漏れ出てきます。
考えられる病気糖尿病、腎性糖尿、甲状腺機能亢進症などのホルモン異常 クッシング症候群
尿蛋白
通常、尿に尿蛋白はほとんど排出されませんが、極めて微量のたんぱく質が含まれます。しかし、腎臓病などのさまざまな障害により、通常より多くのたんぱく質が尿中に現れることがあります。
考えられる病気腎臓病(慢性糸球体腎炎、糖尿病性腎症など)、その他尿路の感染症・結石、溶血性貧血
尿潜血
尿に血液成分が混入しているかどうか調べる検査です。
正常でも尿に微量の血液が入ることはありますが、腎臓から尿道口までの尿の通り道に組織破壊が生じると、赤血球が多く混じるようになります。
考えられる病気急性・慢性腎炎、腎結石、糸球体腎炎、腎臓がん、腎結核
血液検査
血色素
ヘモグロビンは酸素運搬機能をもった赤血球中の赤い色素の成分です。赤血球数が正常値でも、ヘモグロビンが不足していると貧血になります。そこで血色素測定検査は、採取した血液の赤血球中のヘモグロビンの割合を調べることで、貧血の有無を判定します。
考えられる病気低値:貧血、出血
高値:多血症
赤血球数
赤血球は血液中の血球成分の1つで酸素を運ぶ働きがあります。この数値を調べると貧血などを見つける手がかりになります。
考えられる病気低値:貧血、出血
高値:多血症
白血球数
白血球は、体内に侵入した細菌やウィルスなどの異物から、からだを守る免疫機能の中心的な役割を担っています。体内に異物が侵入したときや、白血球を作る骨髄に異常が起きたときは、白血球が急激に増加します。また、白血球を作る細胞の働きが低下しているときは、白血球が減少します。
考えられる病気低値:膠原病、がん
高値:膠原病、感染症、アレルギー疾患、白血病、がん
血小板
血小板は、血管が破れて出血した際、その血管が再生するまで傷口を塞いだり、血液が固まるように働きかけ、出血を止める役目を果たします。
考えられる病気低値:急性白血病、血小板減少性紫斑病、出血
高値:赤血球増多症、慢性骨髄性白血病
ヘマトクリット
ヘマトクリットとは、一定量の血液の中に含まれる赤血球の容積の割合をいいます。ヘマトクリット値検査ではこの割合を調べることで、主に「貧血」の有無が分かります。
考えられる病気低値:貧血、出血
高値:多血症
MCV
赤血球の体積を意味します。値が大きければ大型の赤血球であることを示します。
主に、貧血の原因や種類などを調べる検査です。
考えられる病気ビタミンB12欠乏性貧血、葉酸欠乏性貧血、鉄欠乏性貧血
MCH
赤血球に含まれる血色素量を意味します。
値の大小は酸素を運ぶ能力の高低を示します。貧血の時などに低い値を示します。
考えられる病気ビタミンB12欠乏性貧血、葉酸欠乏性貧血、鉄欠乏性貧血
MCHC
赤血球体積に対する血色素量の割合を意味します。
値の大小は酸素を運ぶ能力の高低を示します。
考えられる病気ビタミンB12欠乏性貧血、葉酸欠乏性貧血、鉄欠乏性貧血
GOT(AST)
GOTは、ASTとも呼ばれ、肝細胞をはじめ、腎臓や心筋(心臓の筋肉)の細胞内に多く含まれている酵素です。タンパク質を分解してアミノ酸をつくり、代謝を助けています。肝細胞や心筋の細胞内で何かしらの障害が起こると、血液の中にGOTが流れ出し、数値が高まります。
考えられる病気急性・慢性肝炎、アルコール性肝炎、脂肪肝、肝硬変、心筋梗塞
GPT(ALT)
GPTは、ALTとも呼ばれる肝細胞に多く含まれている酵素で、GOT(AST)と同様にアミノ酸をつくり、代謝を助ける役割を担っています。肝臓や胆汁(肝臓が作る消化液)が流れる胆道に障害が起こると敏感に反応し、血液中の数値が高くなります。病気の種類や程度は、検査結果ででたGPTとGOTの数値を比較して検討します。
考えられる病気急性・慢性肝炎、アルコール性肝炎、脂肪肝、肝硬変、心筋梗塞
γ-GTP
γ-GTPは、肝臓、腎臓、すい臓、小腸などに含まれている酵素です。お酒を飲み過ぎる人や脂肪分を多く食べている人は、数値が高くなります。また、胆石などで胆道が塞がり、胆汁(肝臓が作る消化液)が流れにくくなると、血液中にγ ‒GT があふれ出てきます。
考えられる病気アルコール過剰摂取、薬物摂取、肝臓病(アルコール性肝障害、薬剤性肝障害)、胆道の病気(胆道炎、総胆管結石)
ALP
ALP(アルカリフォスファターゼ)は肝臓や胆道、骨、小腸、腎臓などに含まれる酵素です。普段は胆汁とともに排泄されますが、肝臓障害や胆道の病気で胆汁が排泄されなくなると血液中にあふれ出てきて数値が高くなります。
考えられる病気急性・慢性肝炎、総胆管結石、胆管炎、骨肉腫、甲状腺亢進症
総蛋白
血液から赤血球などの血球成分を取り除いたものを血清といいます。血清中には100種以上の蛋白が含まれ、それらを総称して総蛋白といいます。腎臓の機能が低下すると、血清中の総蛋白量も低下してしまいます。
考えられる病気低値:慢性肝炎、肝硬変、腎臓病、栄養障害
高値:脱水症、膠原病、感染症
総ビリルビン
ビリルビンは寿命がつきた赤血球が肝臓などで壊され、それをもとに作られる色素です。胆汁色素とも呼ばれ、胆汁の主成分となっています。肝臓障害や胆道の病気で胆汁が排泄されなくなると血液中にあふれ出てきます。
考えられる病気急性・慢性肝炎、肝硬変、胆石症、黄疸
LDLコレステロール
LDLには、肝臓で作られたコレステロールを全身へ運ぶ働きがあります。このLDLに含まれるコレステロールを「LDLコレステロール」と呼んでいます。しかし、LDLが増えると、血管壁に溜まってしまいます。溜まったコレステロールが、動脈硬化の促進要因になることから、「悪玉コレステロール」と呼ばれています。
考えられる病気脂質異常症、動脈硬化、腎臓病、肝硬変
HDLコレステロール
HDLは、LDLが全身へ運んだコレステロールのうちで細胞が使いきれなかったものや動脈の壁に付着しているコレステロールを回収して肝臓へ戻す働きがあり、「善玉コレステロール」と呼ばれています。しかし、HDLが少なすぎると動脈の壁に付着しているコレステロールを回収しきれず、動脈硬化を起こし、やがては血液の通り道を塞いでしまうことがあります。
考えられる病気動脈硬化、脂質異常症、慢性腎不全、肝硬変、糖尿病、甲状腺機能異常
中性脂肪
中性脂肪は体内にある脂肪の一種です。普段は体を動かすエネルギー源として糖質が使われていますが、糖質が不足すると、蓄えられていた中性脂肪で補助します。しかし、使われなかった中性脂肪が増えすぎると、動脈硬化の原因になります。
考えられる病気低値:肝硬変、低栄養
高値:動脈硬化、脂質異常症、膵炎
クレアチニン
クレアチニンは、体内でエネルギー源として利用されたたんぱく質が分解・代謝されてできた老廃物です。通常、クレアチニンの一部は腎臓でろ過され、尿とともに排泄されていますが、腎臓の機能が低下すると血液中に増えてきます。
考えられる病気腎臓病、心不全、肝硬変、筋ジストロフィーなどの筋肉の病気、尿崩症
尿酸
尿酸とは、代謝の結果としてできる燃えかすの一つで、約70%は尿の一部となって排泄されます。主に、痛風の診断を行うために検査します。排出されずに濃度が高くなり、結晶化して足の親指や関節などにたまると、激しい痛み、すなわち痛風発作を引き起こします。
考えられる病気低値:低尿酸血症、ウィルソン病
高値:高尿酸血症、痛風、グルタミン代謝異常症、腎機能障害
尿素窒素
尿素窒素とは、血液中の尿素に含まれる窒素分のことです。通常、尿素窒素は腎臓でろ過されて尿中へ排出されますが、腎臓の働きが低下すると、ろ過しきれない分が血液中に残り、尿素窒素の値が高くなります。
考えられる病気腎不全、閉塞性尿路疾患、脱水、糖尿病、肝不全、高(低)たん白食摂取、甲状腺機能亢進症
eGFR
クレアチニンより精度の高い腎機能の指標です。クレアチニン値を性別、年齢で補正して算出します。
数値が低いと腎臓の機能が低下していることを意味します。
考えられる病気慢性腎臓病
空腹時血糖
血糖とは、血液中に含まれるブドウ糖のことです。通常、ある一定の範囲内に収まっていますが、糖尿病予備群(耐糖能異常)・糖尿病の場合は一定の範囲を超えてしまいます。
考えられる病気低値:アジソン病、慢性腎炎、肺気腫
糖尿病、甲状腺機能亢進症、肝硬変
HbA1c(ヘモグロビンA1c)
血糖値が高い状態が続くと、血液中のブドウ糖とヘモグロビン(赤血球の色素成分)が結合し、グリコヘモグロビン(HbA1c)ができます。従って血糖値が高い状態が長く続くほど、グリコヘモグロビンも多くなっていきます。食事の影響を受けないので、いつでも検査することができます。
考えられる病気糖尿病、肝硬変、腎機能障害、ホルモンの病気(クッシング症候群、甲状腺機能亢進症など)
ナトリウム
ナトリウムは、からだの水分を調節する働きがあります。
考えられる病気低値:急性腎炎、慢性腎不全、ネフローゼ症候群、心不全、甲状腺機能低下症、アジソン病、糖尿病性アシドーシス
高値:糖尿病性昏睡、脱水症、クッシング症候群
カリウム
カリウムは、神経や筋肉の働きを調節しています。カリウムが低いと神経がマヒし、高すぎると不整脈など心臓に悪影響があります。
考えられる病気低値:呼吸不全症候群、アルドステロン症、クッシング病
高値:急性腎不全、慢性腎不全、アジソン病
クロール
クロールの大部分はナトリウムと一緒に存在していて、体内の水分量の調節やpHの調節をしています。
考えられる病気低値:アジソン病、慢性腎炎、肺気腫
高値:脱水症、腎不全、過換気症候群
カルシウム
人体において最も多く存在するミネラルです。内分泌疾患や骨代謝異常の有無を調べます。
考えられる病気低値:ビタミンD欠乏症、腎不全
高値:脱水症、副甲状腺機能亢進症
マグネシウム
人体に必要なミネラルの一種です。腎機能の異常や甲状腺機能の異常が検査結果値の増減の原因になります。
考えられる病気低値:糖尿病、大量飲酒
高値:腎不全
総コレステロール
コレステロールは脂肪の一種で、細胞膜の構成成分やホルモンの材料になる重要な物質です。
コレステロールには脂肪酸と結合したエステル型と、結合していない遊離型があり、それらを合わせて総コレステロールと呼んでいます。
この検査は、動脈硬化の状態や動脈硬化性疾患の病態を知るための指標となります。
考えられる病気低値:原発性低コレステロール血症、肝硬変、肝炎、甲状腺機能亢進症など
高値:家族性高コレステロール血症、甲状腺機能低下症、肥満症などを背景とする続発性高コレステロールなど
CRP
CRPは正常な血液の中にはほんの微量しか含まれない成分で、体内で炎症や組織細胞の破壊などが起こると肝臓で生産されて血液中に流れ出し、増加します。炎症や感染症の指標として用いられます。炎症や細胞組の織破壊している場所を特定することはできません。
考えられる病気外傷、結核、マイコプラズマ、レンサ球菌、クラミジア、梅毒、百日咳、レジオネラ、心筋梗塞、肝硬変、敗血症、リウマチ熱、がん など
HBs抗原(B型肝炎ウイルス)
B型肝炎ウイルスは、性感染、母子感染などで、感染者の血液を介して感染します。B型肝炎ウイルスを見つけるために、まず調べるのがHBs抗原です。
考えられる病気B型肝炎
HBs抗体
B型肝炎ウイルスに対抗する抗体のことを指します。
陽性の場合は、過去にB型肝炎ウイルスに感染したことがあるが現在では治療しており、ウイルスに対して免疫ができていることを示します。
(ただし、過去にB型肝炎ワクチンを接種した人の場合は、ワクチンの効果が続いていれば陽性になります)
考えられる病気B型肝炎
HCV抗体(C型肝炎ウイルス)
C型肝炎ウイルスは、感染者の血液を介してうつります。C型肝炎は慢性化する頻度が非常に高く、後に、肝硬変から肝がんへと移行します。
考えられる病気C型肝炎
FT3・FT4・TSH
T3・T4とは、血液中の甲状腺ホルモンのことで、糖の代謝やたんぱく質合成など、人間のエネルギー代謝を行うために分泌される物質です。
TSHは脳から分泌される甲状腺刺激ホルモンのことで、T3・T4の調節機能を持ちます。
これらを調べてホルモンの分泌異常がないかを確認します。
考えられる病気甲状腺機能亢進症(バセドウ病)、甲状腺炎、甲状腺機能低下症(橋本病、粘液水腫など)
ABC検診(胃がんリスク検診)
胃のペプシノーゲンとピロリ菌抗体を測定し、胃がんのリスクをABCDの4段階に分け、胃がんのリスクを判定します。
考えられる病気胃がん
便潜血検査
便潜血検査
採取した便に試薬を使い、その変化から出血しているかどうかを判定します。
考えられる病気大腸がん、大腸ポリープ、裂肛、痔、胃がん、胃・十二指腸潰瘍
血管年齢測定
血管年齢測定
加速度脈波計は、人差し指を機器に入れて測定します。約20秒ほどで結果が出るので、簡単に血管の年齢を調べることができます。
肺年齢測定
肺年齢測定
肺年齢測定とは、1秒間に一気にはいた息の量(一秒量)を測定し、自分の肺の働きが年相応かどうかを確認する検査です。見た目では分からない肺の健康状態を知る手がかりとなります。
SAS簡易検査(睡眠時無呼吸症候群検査)
SAS簡易検査(睡眠時無呼吸症候群検査)
SASとは、「Sleep Apnea Syndrome」の略で睡眠時無呼吸症候群のことを指します。睡眠中に呼吸が止まり、それによって日常生活に様々な障害を引き起こす疾患です。特にお仕事で、車の運転を長時間される方は注意が必要です。睡眠時無呼吸症候群の詳細につきましてはこちらをご覧下さい。
腹部超音波検査
腹部超音波検査
腹部に超音波を発信し、そこから返ってくるエコーを受信し、コンピュータ処理で画像化して診断するのが検査です。X線検査のように放射線被爆の心配がなく、検査を受ける人の苦痛もなく安全なため、産婦人科では胎児の診察にも用いられています。肝臓、胆嚢、腎臓、膵臓、膀胱、前立腺、さらに子宮や卵巣が検査できます。
頸動脈超音波検査
頸動脈超音波検査
頸動脈超音波検査は、簡易で視覚的に動脈硬化の診断が出来る検査です。画像として状態を確認することができ、放射線の被爆もありません。全身の動脈硬化の程度を表す指標を評価できます。また、脳血管疾患に対する評価も用いられます。